※本記事にはプロモーションが含まれています。実際に使ってみて良かったものをご紹介しています。
毎日おつかれさまです!
自分自身の美肌のために紫外線ケアの大切さはずっと感じていましたが、忙しさや面倒くささで自分のケアを後回しにしてしまう日も正直ありました。
そんな私も母親になった今では、子どもの健やかなお肌を守る紫外線対策を、日々意識するように。
「子どもの紫外線対策は、いつから始めるべき?」「どんな日焼け止めを選べば、お肌に負担をかけずに守れる?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
今回は、子どものお肌を守るために知っておきたい紫外線対策やアイテム選びのポイントをお伝えします。
一緒にお子さんのお肌を守る方法を見つけていきましょう!
紫外線は子どもにとっても深刻な問題

大人と比べて、子どものお肌はとても薄く、水分を保持する力やバリア機能もまだ未熟。そのため紫外線の影響を受けやすく、赤くなったり乾燥したりしやすい傾向にあります。さらに、子どもの頃に強い紫外線を浴びると、将来的なシミや肌トラブルのリスクも高まるといわれています。
厚生労働省や皮膚科医の指針でも、乳幼児期からの紫外線対策の重要性が示されていて、「まだ子どもだから大丈夫」と油断するのは危険です。

角層(表皮)は、特に新生児は大人の半分ほどしかなく、水分や皮脂の量も少なくてバリア機能が未熟。だから紫外線からのダメージだけじゃなく、乾燥しやすかったり、アレルギーや炎症などのトラブルも起こしやすいよ。刺激を少なく、やさしいケアを心がけてね。
何歳から紫外線対策が必要?

生後6か月までは「日差しを避ける」が基本
この時期のお肌は非常にデリケートで、日焼け止めの使用は避けた方が無難。外出する際は、日陰を選び、ベビーカーのサンシェードや薄手のガーゼケットでしっかりガードしましょう。
生後6か月以降は「低刺激な日焼け止め+帽子や服」で対応
生後半年を過ぎた頃からは、お肌にやさしい処方の日焼け止めを取り入れてもOK。ただし、大人用の強力な製品ではなく、SPF20〜30・PA++程度で、紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)タイプを選びましょう。
紫外線対策におすすめの服・帽子・アイテム

日焼け止めだけでなく、ファッション小物なども取り入れることで、紫外線の影響を大きく減らすことができます。
UVカットの長袖・レギンス
最近は、子ども用のUVカット加工された洋服も多く販売されています。通気性のある素材を選べば、暑い日でも快適。長袖・長ズボンは面倒に感じますが、日焼け防止効果は絶大です。

うちの子は、ラッシュガードのような水陸両用の服もよく着てます◎
つば広帽子・キャップ
顔だけでなく、耳や首の後ろまで覆えるタイプがおすすめ。風通しが良く、首にかけられるストラップ付きのものを選ぶと外遊び中も安心です。

熱中症対策のためにも、プールや川などのアウトドアや外遊びに帽子は必須だね!
サングラス以外にも!子どもの目を守る紫外線対策
紫外線はお肌だけでなく、目にも確実にダメージを与えます。特に子どもの目は大人よりも透明度が高く、紫外線が網膜まで届きやすいため注意が必要です。
サングラスで目も保護
キッズ用のUVカットサングラスで、白目や角膜をしっかり保護しましょう。最近はおしゃれでかわいいデザインも増えていて、嫌がらずにつけてくれる子も多くなっています。ただし、転倒時などに顔をぶつける心配がある場合は、無理に着用せず安全を優先しましょう。
サングラスが難しい場合の代替策
「うちの子は嫌がる」「転んだときに危なそう」…そんなときは、以下のような方法で目を守ることができます。
つば広の帽子を活用
前後左右に影ができる帽子は、目に入る紫外線を30〜50%カットできます。
日陰を選ぶ・時間をずらす
紫外線のピークである10時〜14時を避け、木陰や屋根のある場所で遊ばせることで、目の負担も軽減されます。
自転車やベビーカーにUVカットシェードを付ける
走行中でも直射日光を防げるので、目だけでなくお顔全体の保護にもつながります。
食事で目の健康をサポート
ルテイン、ビタミンA・C・Eなど、抗酸化作用のある栄養素は目の健康維持に有効。緑黄色野菜を意識的に取り入れてみてください。
シーン別!子どもの紫外線対策の実例

自転車での登園・お出かけ
朝の通園やお出かけで、自転車に乗る時間が長いパパ・ママは多いと思います。帽子と長袖、サンシェード付きのチャイルドシートを併用するだけでも、日差しの強さをぐっと和らげられます。顔や手足には、朝出発前に日焼け止めを塗っておきましょう。
公園遊び・外遊び
汗をかきやすい子どもには、ウォータープルーフタイプの日焼け止めが◎。ただし、塗り直しも重要なので、こまめに塗れるようにミストタイプやスティックタイプを活用してもいいですね。
プール・海などのアウトドア
水の反射で通常の倍以上の紫外線量にさらされる海やプールでは、ラッシュガードや水着での防御が必須です。顔や体にはウォータープルーフ処方の日焼け止めを使い、タオルで拭いた後は必ず塗り直しを。

ウォータープルーフの日焼け止めをつけた日は、石けんでやさしく洗うことも忘れずに!
以下は紫外線をしっかりカットしながら、1才から使える安心&やさしい日焼け止めだよ。
日焼けしてしまった後の正しいアフターケア

どれだけ気をつけていても、うっかり日焼けしてしまうこともあります。そんな時は、すぐに次のようなアフターケアをしてあげましょう。
1.冷やす
赤みやほてりがある場合は、濡れたタオルで優しく冷やし、お肌の熱を落ち着かせます。冷やすことが最優先ケアです。
2.保湿する
日焼け直後のお肌はバリア機能が低下しており、乾燥しやすい状態。敏感肌向けの保湿剤やホホバオイルでやさしくケアしましょう。ホホバオイルは酸化しづらく、お肌の修復を助けたり、バリア機能を高める効果があるので、朝のケアにもおすすめです。
3.刺激を与えない
赤くなった部分に摩擦や強い成分を与えるのは避けましょう。皮がむけても無理に剥がさず、自然に剥がれるのを待つのが鉄則です。
まとめ:紫外線対策は“早めに・やさしく・しっかり”が基本
子どものお肌はとても繊細ですが、きちんとした知識を持って適切なケアをしてあげれば、紫外線のダメージは大きく減らせます。大切なのは、「まだ小さいから大丈夫」と油断せず、年齢やシーンに合わせた対策を取り入れること。
お子さんの未来のお肌の健康を守るために、今日からできることを一緒に始めてみましょう。

無理せず、楽しく、自分らしく!
1つでも参考になれば嬉しいです!